こんにちは、かずです。
今回はCBT対策記事の第五弾ということで、第四弾の記事を書いた先週からどういう風に状況が変わったのか、気づいた点などを書いていきたいと思います。
前回の記事はこの下のリンクから読めます
先週も状況がどんどん変わっているということを書きましたが、実は今週はさらに状況が変わっています。
その辺りも含めていろいろ書いていこうと思うので、是非最後まで読んでみてくださいね。
それでは早速見ていきましょう!
みんなの進捗状況
すでに6割くらいがQBを終えている!
まずみんなのQBの進捗状況についてみていきましょう。
先週の時点ではCBTまであと2週間と少しで、3割くらいの人がQBを終えているという状況でしたね。
そこから1週間たちCBTまで1週間と少しになりましたが、当然みんなQBをかなり進めており、現在すでに6割くらいの人はQBを一周している状況となりました。
また、QBを1周し終えた人の正解率もどんどん上がってきており、ついに全問終えている&正解率100%の人が現れました…
みんなすごいですね…
その一方で少し意外だったのが、みんなが問題を1日に解くペースは1週間前とそんなに変わっていないということです。
先週の時点でみんな1日に平均で150問~200問を解いている感じで、どうなることかと思っていたので正直に言って安心しました。
みんな2周目に入ってペースを上げるのかと思っていましたが、それぞれの限界に達したのでしょうね。
僕自身もこの下の記事に書いてあるように全然ペースを上げられていないので、そんなものなのかもしれません。
さて、みんなの進捗をざっくり書いたところで気づいた点についてみていきましょう。
2周目のやり方
1~3巻を全部解きなおすのがいいと考える!
前回の記事を書いてから1週間で僕が気づいたのが、このQBの2周目を何を重視してすればいいのか分からないという点でした。
もちろん、全部解く時間があるならそれに越したことはないわけですが、あと1週間と少しで試験というこの状況で全部解きなおそうとするのは少々無謀です。
かといって、全ての範囲に一応目を通しておきたいというのも事実です。
そんな感じで悩んでいたのですが、とりあえず先輩に言われた2巻と3巻が大事という言葉を思い出し適当に解き始めてみると…
合っていたはずの問題が思い出せない!!!
上の記事はこの衝撃から生まれました…
覚えていたはずの知識が本当に思い出せませんでした。
つくづく、人間の記憶のはかなさに絶望し、直前でこの悲しい事態に気づけた幸運に感謝したのですが、そんなことはどうでもよくて
大切なことは、一度合っていた問題もしっかりと見直そうということです。
僕の頭がポンコツだからなのかもしれませんが、その時当たり前だった(と思われる)記憶が本当に消えてます。
1か月半でも容赦なく消えます。
ということでこれを読んでいる皆さんには、よっぽど時間がない場合を除いて、合っている問題もちゃんと見直すことをお勧めします。
特に新しく覚えた知識なんかはすぐに抜け落ちるので(考え方は覚えていることが多いです)、2周目は1,2,3巻を全部解きなおしてみるのがよいでしょう。
あくまで僕の意見なので、1度自分は覚えているかチェックしてみて、覚えていれば間違えたところだけをやるというのでもよさそうです
ちなみに、僕はこの2周目が終わり次第模試を解いて、苦手な分野を教科書で確認したところでテストに臨もうと思っているので、もしよければそのやり方も参考にしてみてください。
僕の進捗
ちょうど2周目の2巻を終えた!
僕自身の進捗を書いていきましょう。
ようやく、QBを1周終えることができましたが、上にも書いている通りかなり忘れていたので、現在慌てて2周目を取り組んでいるところです。
ちなみに、2周目は2巻からしているので、1巻と3巻は手つかずです…
本当は2周目なので1日に300問くらい解けるかなと考えていたのですが、結局以前と変わらず1日150問くらいのペースになっています。
みんな正解率を上げている中、僕だけ下がり続けているのでかなり心配なのですが、めげずに頑張っていきたいですね…
みんなそんなに記憶力いいのでしょうか…
まとめ
QBはみんな試験の1週間ちょっと前位に終わらせている!
2周目はできれば間違えたところ以外も!
自分のやり方を探そう!
いかがだったでしょうか?
今回の記事の内容についてはかなり個人差があると思います。
実際僕の大学にも、進捗はあんまりでも正解率はすごく高い人もいますし、逆に僕みたいに1周終えていても内容をかなり忘れている人もいます。
この記事を参考にしつつ、自分の勉強法に合っているやり方を探していただければ幸いです。
それではまた次回。
コメント