こんにちは、かずです。
今回は国試勉強の進捗について書いていこうと思います。
ちょうど1週間程前に国試勉強を開始したと報告しましたが、あれからどう進んだのか、皆さんも気になるところでしょう。

前回の記事はこの下のリンクから見られるので、まだ読んでいない人は是非読んでみてください。
そんな皆さんの好奇心に応えるべく、今週も進捗をまとめ、ちょっとした分析を書いていこうと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。
それでは早速見ていきましょう。
今週の進捗
みんな案外やっていない!
早速今週の進捗発表です。
実は僕の所属する大学は来週テストがあり、それに向けて僕も一旦テコムをやめてQBを解き始めたのですが、やってみると意外な事実に気がつきました。
というのも、これを見て頂ければわかるのですが


僕の上に20人くらいしかいない!
先週時点では僕が全く何もやっていなかったため、各人を表すマーカーが集まっている部分に、どれほど人がいるのか分からず焦りましたが…
いざやってみると案外マーカーが大きく、実は1日に50問以上解いている人はそんなにいないということが分かります。

ついでに来週のテストに向けてガッツリ勉強しているといった感じでもないので、かなりほっとしました。
学外の実習に行っていると、どうしてもみんなの様子が分からないので、このように進捗が一目で分かるサービスは本当にありがたいですね。
現状分析
ポリクリ中にやっておくのもいいかもしれない!
続いて現状分析のコーナーですが、今回はQBの正答率に関して分析をしていきたいと思います。
上の表を見て頂ければわかると思うのですが、実は僕のQBの正解率がめちゃくちゃ低いんですよね…
これはなぜなのか、ちょっと考えてみたのですが、その中で2つ思い当たることがありまして
1つがポリクリ中にあまり勉強をしていなかったこと、もう1つが動画講義をあまり見ないままQBに取り組んでいることなんですよね。
1つ目から詳しく説明していくと、実は成績がいい人の中にはポリクリで科をローテーションする際に回る科の予習をしていく、もしくは回っている間にその科の勉強をしてしまう人がいまして
で、僕も何科目かそれをやってみたことがあるのですが、確かに定着率がいいんですよ。
なので、これをコンスタントにできている人が一定数いて、僕は出来ていないため正解率が低いということがまず考えられる訳です。

去年楽しかったので僕は後悔はしていませんが、これを読んだ人にはやってみることをお勧めします。
次に2つ目ですが…これはまあ当たり前と言えば当たり前ですね。
やっぱり動画講義を見てからQBに取り組むのと、見ないでQBに取り組むのとではかなり違いがあります。
僕はテストを何とかするためにその場しのぎでQBに取り組んでいますが、良い子はこうならないで済むようにちゃんと計画的に勉強しましょうね。

もっとも、正解率を気にしないならQBだけでも十分勉強できますが、メンタルが弱い人はこれらの勉強法を参考に頑張るのがいいと思います。
それではまた次回!
コメント