医学部5・6年生必見!模試をおすすめする理由とは?【国試勉強】

医学の勉強
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんにちは、かずです。

今回は国試の模試を受けてみた感想と国試勉強の進捗を書いていこうと思います。

医学部低学年の人はまだ知らないかもしれませんが、実は6年生になると、大学受験さながら各予備校主催の模試を受ける機会がちょくちょくあるんですね。

それをちょうど昨日受けてきたのですが…

さすがは医学部6年の集大成となる医師国家試験の模試、中学受験、大学受験と散々色んな模試を解いてきた僕ですら「これはすごいな…」と思うほど大変でした。

一体どんな問題を解くのか、それがなぜ大変なのか、早速見ていきましょう。

広告

どんな問題を解く?

数種類の問題がA問題~F問題に分かれて出題される!

はじめに、国試がどんなものか知らないという人のために、ざっくり説明してから感想を書いていくことにします。

かず
かず

よーく知ってる!という人は読み飛ばしてください!

そもそも国試(ここでは医師国家試験)とは何ぞや、という話ですが、簡単に言えばこの国で医師として働くために必須の試験です。

実は合格率が9割あるため、簡単な試験と勘違いされることもよくあるのですが、受験資格を持つのは医学部医学科卒業生のみで、しかも全員が必死に勉強している状態で受けるので実際は非常に難易度の高い試験なんですよ…という話はさておき

かず
かず

この話は医学部生が世間の人に強調したいことTop3の中に入るくらい(医学部生にとっては)重要なので、話始めると止まらないんですよね。

どんな問題が出るのかについてですが、倫理観を測るような問題から器具の使用法を問う問題、どの検査を行うかを問う問題等々、とにかく色んな種類の問題が計400問、2日6タームに分けて出題されます。

かず
かず

とんでもない問題数です…

そして400問の中で一番大きい割合を占めているのが、臨床問題と呼ばれる有名な「40歳の男性、~のために来院した」から始まるタイプの問題なんですね。

実際に出題された問題を1つ載せておくので、興味がある人は考えてみてください。(ちなみに、QBでの正解率は98.6%です)

54歳の男性.吐血を主訴に来院した.3日前から黒色便であったがそのままにしていたところ,今朝コップ1杯程度の吐血があったため救急外来を受診した.意識は清明.体温36.4℃.脈拍124/分,整.血圧86/60mmHg.呼吸数20/分.皮膚は湿潤している.四肢に冷感と蒼白とを認める.眼瞼結膜は軽度貧血様であるが,眼球結膜に黄染を認めない.腹部は平坦で,心窩部に圧痛を認めるが,筋性防御はない.まず急速輸液を開始し,脈拍96/分,血圧104/68mmHgとなった.

次に行うべきなのはどれか.

a 輸血

b 血管造影

c 開腹手術

d 上部消化管内視鏡

e プロトンポンプ阻害薬静注

112F54

医学を勉強していないと、何を言っているのか全く分からないかもしれませんが、これを常識と言えるレベルの人々が受けて、90%しか受からないのが国家試験ということになる訳です。

国試…恐ろしいですね…

感想

とにかくハード!

さて、それではいよいよ僕が模試を受けてみて感じたことを書いていきましょう。

実は今回僕が受けた模試は国試1日分しかなかったので、純粋に国試レベルの試験を受けてみて思ったこととは全く言えないのですが

それにしてもめちゃくちゃハードでした…

というのも、とにかく時間が長いんですよ。

まあ、あの問題を1日200問解くということからお察しいただけるとは思うのですが、なんとA問題75問165分、B問題50問95分、C問題75問150分です。

かず
かず

本番はちょうどこれの2倍です。

しかも難しい問題と簡単な問題が混ざっていて、選んではいけない禁忌択(本番では3つ選んでしまうと失格になる)もあり、集中力を切らすこともできません。

さらに(これは僕の大学の問題なのですが)椅子が固く、すべての要素が相まってC問題なんかはもう「早く帰りたい」という一心で問題を解いていました。

と、最後の感想は少しふざけていますが、受けてみて1年後には本当に大変な試験が待ち構えているのだなと気が引き締まったのはよかったですね。

かず
かず

勉強する気にならない人は、1度自分で模試を受けてみるのもありかと思います。

今週の進捗

テコムの動画講義を終わらせようと奮闘中!

で、気が引き締まった結果が今週の進捗に反映されたかと言えば、残念ながらそんなことはありませんでした…

というのも、言い訳になるのですが、今週から大学でのポリクリが始まり、かつバイトが非常に忙しく、それに忙殺されてしまっていたんですね…

かず
かず

やはり、大学が遠いと通うのにも体力が必要になるので、可能な限り下宿することをお勧めします。

なので、テコム1分野くらいしか勉強をすすめられていない僕の話はおいておいて、みんなの進捗を見てみましょう!

やはり自分が勉強していないと、途端にみんなに突き放されているような気持ちになりますね…

精神衛生を保つためにも、現在回っている科のQBを実習期間中に終わらせてしまおうかなんて考えています。

かず
かず

実際にやり始めたらまた報告します。

ただ、他にもブログをはじめやりたいことが沢山あるので、学生生活ラスト1年、上手いこと勉強と両立させながら楽しんでいきたいですね。

かず
かず

後輩の皆さんのいい例になれるように、頑張りたいと思います。

それではまた次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました