こんにちは、かずです。
今回は、テスト勉強や受験勉強の休憩時間の過ごし方について、僕の経験や友達の話を参考にしつつ書いていこうと思います。
皆さんは、休憩時間を取り始めたら、勉強になかなか戻れないなんていう経験はありませんか?
僕も受験期間中ずっとこの問題に悩まされていて、同じような悩みを持っている人のためにもこの記事を書くことにしたので、是非読んでみてください!
ちなみに、勉強のスイッチを入れるための記事も下に書いてあるので、興味があればそちらも読んでみてください。
それでは早速見ていきましょう!
休憩中にするおすすめの行動
一定時間で終われるものにしよう!
これから休憩中にするおすすめの行動について、具体的に書いていくのですが、重要なことは必ず一定時間で終わることを心掛けるということです。
この理由は、僕の経験からして、一定時間で終わることを選ばないとそのままずるずるやり続けてしまうからです。
これは休憩中にしてはいけないことでも大事になってきます
だから、もし自分の好きなやり方で休憩時間を過ごすとしても、この一定時間で終わるということを意識してみましょう。
休憩時間の過ごし方にこだわりのない人は、是非下に挙げた方法から自分に合った休憩時間の過ごし方を探してみてください。
ちなみに、ここに書いてある一定時間の目安は大体10~15分程度なので、それを念頭に置いて読んでみてください。
軽めの運動をする
体操など軽く運動してみよう!
まず紹介するのは、体操や散歩など軽く体を動かしてみることです。
体を動かすことのメリットとしては、血流の循環が活性化して眠気が覚めること、短い時間でするのにちょうどいいことなどがあげられます。
基本的には自宅で過ごすときに使えるやり方ですが、自習室でも椅子の上で上体を左右にひねったり、伸びをしてみたりという工夫をすれば使えると思います。
僕自身結構使っている方法ですし、すごく効果的なのでお勧めですが、運動しすぎると疲れて眠くなったりして逆効果なので、あまり運動しすぎないようにだけ注意しましょう。
一定時間で終わる範囲で遊ぶ
動画を1本だけ見るとか!
実は僕はこの過ごし方は苦手だったのですが、勉強の間に一定時間だけ遊ぶという人もいらっしゃるみたいです。
最近はこの過ごし方もできるようになりました
例えば、Youtubeの動画などは基本的に一本10分で終わりますし、ゲームでも1試合10分だったりするので、そこですっぱり終わることができればいいリフレッシュになるでしょう。
しかしこれは理論上の話で、僕の経験では、動画を見ていたら次の動画を見たくなってしまったり、ゲームでも続けてやりたくなったりしてしまいます。
というわけで、この方法で休憩するときは、動画を見終わる覚悟やゲームを辞める覚悟を持って臨みましょう。
無理だったら次からはしない方が無難です。
外に出る
外の空気を吸うのでもだいぶ違う!
勉強に集中できない記事での、散歩するという項目と少しかぶりますが、外に出て空気を吸うという方法もあります。
勉強していると全然意識しませんが、家や自習室の空気と外の空気は全然違います。
一度歩いて血行を良くするということも兼ねて、休憩時間の間は外の空気を吸いに行ってみるのもいいでしょう。
一定時間だけ寝る
しっかりと起きられるようにしよう!
休憩時間だけ寝るという方法もあります。
机で寝るなら、一部の例外的な人を除いてそんなに寝続けることもないと思うので、意外と役に立つ方法です。
目をつぶっているだけでもリラックスできるなどの効果があるので、10分間することがないという人は是非試してみてください。
ただし、特に机で何時間も寝られるという人は、寝すぎには十分に注意しましょう。
甘いものを食べる
脳に栄養を送る!
これも上に挙げている記事に書いていると思いますが、甘いものを食べると心が落ち着きますし、脳に栄養も行くので非常におすすめです。
知らず知らずのうちに脳は疲れているので、長時間勉強したりしているときにはぜひ休憩の間に甘いものを食べるようにしましょう。
以上がおすすめの過ごし方です。
集中できないときの過ごし方の記事に出てきたものもありますが、休憩時間の過ごし方に有効ということで、もう一度書かせていただきました。
次はしてはいけないことについてみていきましょう!
してはいけないこと
自分で満足できない休憩時間の過ごし方はしない!
僕の経験から言うと、休憩時間後に気持ちよく勉強できる条件は、休憩時間に休憩をしっかりできたと満足できていることです。
休憩したと自分で思えなければ、勉強中も休憩が足りないと感じてやる気が出なくなってしまうので、この条件は非常に大切だと思います。
しかしその一方で、先ほど書いたように、休憩時間を一定時間に抑えることも大切です。
この2つの条件を満たすためには、何をしてはいけないのかを書いてみました。
あくまで僕の体験から書いているので、当てはまらない人もいるかもしれませんが、参考になればうれしいです。
だらだらする
だらだら携帯を見ているだけでは休憩した気分になれない!
僕が昔よくしていたミスは、休憩時間にだらだらと過ごしてしまうことです。
だらだらと過ごしてしまうと、休憩したという気分が起こらず、ただ10分間を無駄に過ごしてしまったというむなしさが残ります。
特に怖いのが携帯で、だらだら見ていたらいつの間にか予定していた休憩時間も過ぎていてむなしくなり、次の勉強にも支障が出るなんてことも起こります。
休憩時間はしっかり休憩するようにしましょう。
疲れることをする
疲れるゲームなどをする!
これも僕の体験談なのですが、休憩時間に頭を使うゲームなどをするのはやめましょう。
昔よくしていたのですが、脳がかえって疲れ、疲れた状態でしてもゲームに負け、ますますイライラしてしまうという悪循環に陥ります。
大体そういう時は次に出てくるように、後一回だけという風になって結局だらだら続けてしまうので、やるとしてもきちんと時間を区切っておきましょう。
休憩を引き延ばす
あと10分だけがどんどん伸びていく!
休憩時間を取る時に、これが一番怖いことだと思いますし、皆さんも経験はあるのではないでしょうか?
動画を見始めたらいつの間にか夜になっていたとか、ゲームをしていたら全く勉強せずに一日が終わったとかはみんなあると思います。
こうなってしまうと勉強のスケジュールにも影響が出ますし、自分のモチベーションも下がるので、勉強が思ったように進まなくなりさらに悪循環になってしまったりします。
失った時間は取り戻せないので、そこから頑張るしかないのですが、まずこうならないように気を付けましょう。
まとめ
休憩時間は大事!
時間をしっかり守ろう!
休憩したと思えるような休憩を取ろう!
いかがだったでしょうか?
僕が受験期に特に苦しんだのがこの休憩時間の取り方だったので、あの頃の自分に伝えることを意識して書いてみました。
休憩時間を取ることに抵抗があるかもしれませんが、この下の高3での受験勉強の記事にも書いている通り、みんな意外と勉強をしていないものなので、安心して休憩しましょう。
休憩したほうが勉強の効率が上がる時もあるので、ぜひ自分の休憩時間の取り方、過ごし方を確立してみてください。
それではまた次回。
コメント