こんにちは、かずです。
今回は僕もはまっている大人気ゲーム、マインクラフトについて書いていこうと思います。
みなさんは、このマインクラフトというゲームをご存じでしょうか?
実は日本の教育現場にも導入を検討されている、今大ヒット中のゲームなのですが…
え?名前は聞いたことがあるけれど、実際にどういうゲームなのかは知らない?
分かりました、そんなあなたのために、まずは「このゲームがどんなゲームなのか」について説明しますね。

「どんなゲームかは知っている!」という人は次の章から読んでみてくださいね!
それでは早速みていきましょう!
マインクラフトとは?
とにかく色んなことができるゲーム!
マインクラフトとはどのようなゲームかを一言で表すと、とにかく色んなことができるゲームです。
と言っても、何の説明にもなっていないのでもう少し詳しく説明すると「たくさんの種類の立方体で構成された世界で、とにかく色々な手を使って生き延びるのを楽しむゲーム」という感じになります。

この下が実際のプレイ画面です。なんとなく分かっていただけるでしょうか?


説明がとても難しいですね…
よく分かんなかったという人は、この下の動画を少し見ていただければわかると思います!
大体どんなゲームかは分かっていただけたでしょうか?
大体分かったけど、土を掘って積み上げて生き延びるのが全てって面白く無さそう、なんて思われたかもしれませんね?
そう思った人は、次のマインクラフトの何が面白いのか、どこがいいのかを読んでみてください!
きっと考えがガラッと変わって、すぐにマインクラフトをやってみたくなるはずです。
マインクラフトの魅力
生き延びる過程が楽しい!
先ほどマインクラフトの説明をする際に、さらっと色んな手を使ってという風に書きましたね。
実は、マインクラフトの魅力の一つは、この生き延びるための色んな手を考えることにあるのです。
いったいどういうことなのか、詳しく説明しましょう。
まず、マインクラフトの世界にはライフという概念があり、このライフが無くなるとゲームオーバーになります。
ここの点は普通のゲームと同じなのですが、なんとこのライフ、他のゲームと異なり現実世界のように様々な理由で削られてしまうのです。

例えば穴に落ちたり、ずっと何も食べず空腹のまま過ごしたり、水に長時間つかったりといった、普通のゲームなら気にも留めないようなことで、簡単にライフがなくなります。
また暗いところにはモンスターが発生するので、夜は出歩くこともできませんし、洞窟があっても入って休んでられません。
それを防ぐために家を建てたり、食べ物を育てたり、防具やたいまつを作ったりするわけですが、そう簡単に素材も手に入りません。
砂漠だと木や水がなかなか見つかりませんし、孤島だと食糧不足に悩まされることになります。

作物を作るのに水が、ピッケルやクワを作るのに木が、(序盤は)食糧として動物が必要なのです。
石など特定の道具でないと採れないものもあるので、始めはかなり大変なゲームなのです。
では、段々と素材が揃って生き延びるのが楽になれば、面白さが減るのではないかというとそんなこともありません。
というのも、人間の欲は限りなく、どんどん楽で快適な生活がしたいと思うようになり、結局かっこいい家を建てるための素材集めに出かけ、作物の収穫の自動化に試行錯誤するようになるのです。

やるべきこともできることも、次から次へと現れます。
実際に、このかっこいい家に住みたいという欲が高じて現実にある建築を再現した人や、ゲーム内の電気を使って収穫を全自動にしたり自動ドアを作ったりなんて人もいますし、僕自身も以前寝殿造りを建てて住んでいました。

「マイクラ 建築」なんかで調べると、本当にすごい建築が山ほど出てきます。
また、ゲームが物足りないと感じたら、modという追加要素を導入してこれまでと全然違った世界を楽しむことまでできます。
要するに、自分に合った色々な遊び方ができるのです。
マイクラがいかに面白いゲームか分かっていただけたでしょうか?
でも、マイクラの魅力はこれだけではありません。
というのも、マインクラフトは教育に取り入れられるほど色々な能力が鍛えられるゲームでもあるのです。
なぜマイクラが教育に?
現実に即していて柔軟性の高いゲームだから!
ゲームを教材にするなんてちょっと前までは考えられないような事でしたが、実は今本当にマインクラフトを教材にしようという取り組みが始まっているのです。

この下のサイトに、総務省がプログラミングの授業の教材として、マインクラフトを使用する実験を行った結果が載っています。
また、この他にも民間の教育機関でマインクラフトを教材に導入するところも増えていますし、そういった動きを特集する記事なども多数見つけることができます。
でも、いったいなぜこのゲームが、こんなに教材としてもてはやされるのでしょうか?
その理由は、このゲームで色々なことが学べて、色々な能力が鍛えられるためです。
例えば、小学生ならどのようにして作物ができるか、どのようにして鉄が取れるのかなどを知ることができますし、中高生でもゲーム内で回路の仕組みやその応用を学ぶことができます。

英語版でプレイすれば、英単語を学べるかもしれません。
また、どうすればいいのか自分で考えて行動する能力や、粘り強く問題を解決しようとする能力、マルチプレイで他人と協力する能力が付くことも考えられます。

大学生の僕でさえ、この前modを導入する時には1時間くらい試行錯誤させられました。
まさに色んなことができるマインクラフトならではのメリットですね。
さて、これを読んでいるあなた、そろそろマインクラフトがやってみたくなってきたor子供にさせたくなってきたはずです。
ということで、次はマインクラフトをどうやってプレイするか、どこで買うのか書いていきましょう!
modはJava版のみ
PCでプレイできるJava版がおすすめ!
マインクラフトはPC、スマホ、スイッチ、プレイステーション等々様々な端末でプレイすることができます。
ただし、ここで注意点があります。
それがマインクラフトには色んな種類があり、自分がどの端末でプレイしたいのかに応じて、どのマインクラフトを買うかを変えないといけない、ということです。

例えばスイッチでプレイしたいなら、この下の左のソフト、PS4でプレイしたいなら右のソフトを買う必要があります。
スマホでプレイする場合には、プレイストアからダウンロードすることをお勧めします。
しかし、スイッチやPS4なら、スイッチ版、PS4版とついているのでまだ分かります。
一番難しいのはPCでプレイする時です。
というのも、PCでできるマインクラフトにはJava版とBE版の2種類あり、Java版でしかmodという追加要素は導入できないのです。
modが導入できるかできないかで面白さがかなり変わりますし、PCでマインクラフトをする時にはぜひ下に貼ってあるJava版を購入するようにしてください。
また、この下に貼ってある本は建築、マイクラ内の電気回路、コマンド(コードを打ち込んで行える操作)を学べる本です。
もちろん無くても楽しめますが、僕の経験からこういうものがあればより勉強しやすくなると思ったので、紹介させていただきました。
まとめ
マインクラフトは色んな楽しみ方ができるゲーム!
プレイで成長もできるゲーム!
買うならJava版を買おう!
いかがだったでしょうか?
マインクラフト、本当におすすめです。
ドラクエmodを入れて疑似的にドラクエをプレイしたり、武器modを入れてマルチプレイでバトルロワイヤルをしたりと、まるで別のゲームの様な楽しみ方もできますし、本当に買って損はないゲームだと思います。
ぜひ購入を検討してみてくださいね!
それではまた次回。
コメント