こんにちは、かずです。
今回は趣味の探し方について書いていこうと思います。
皆さんは趣味についてどのようなイメージを持っているでしょうか?
単なる娯楽、欠かせないもの、自己アピールの手段などなど、人によって持っているイメージは違うと思いますが、若い時からするものなんて言うイメージはあまりないと思います。

どちらかというと年寄りが盆栽などをしているイメージですよね。
しかし僕は、趣味を年寄りのものだと思っているそこのあなたこそ、すぐに趣味を始めるべきだと思うのです。
なぜそう言えるのか、趣味を始めるにはどうすればいいかについてまとめてみたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
それでは早速見ていきましょう。
若い時から趣味を始めるメリット
若い時から趣味を始めるメリットはたくさんある!
初めに、なぜ若い時から趣味を始めておくべきだと思うのか、理由を説明しましょう。
上達が早い
まず1つ目の理由ですが、趣味は早いうちから始めておいた方が身につきやすく、うまくなりやすいからです。
特に音楽や運動をさせるなら小さいうちから始めておいた方がいい、なんてことを聞いたことがある人は多いと思いますが、趣味にも同じことが言えます。
写真を始めるにしても、プラモデルを始めるにしても、若い方が柔軟で、器用で、上達しやすいのです。
どうせ趣味をするならうまくなりたいですし、詳しくなりたいですよね?
そう思うなら若いうちから始めておきましょう。
時間や体力に余裕がある
続いて2つ目の理由ですが、若い時にはなんだかんだ言っても時間や体力に余裕があるからです。
この下に貼ってある記事にも書いている通り、上の年齢になればなるほど仕事や勉強が忙しくなり自分の時間はほとんど取れなくなります。

僕はまだまだ若い方ですが、それでも最近はクラブの仕事や勉強で思ったように趣味ができなくなっています…
また、仕事が落ち着いてきたら今度は家庭の方が忙しくなり、結局自分の時間は持てません。
そして高齢になってようやく自分の時間ができた時には、すでに体力がないということになってしまうのです。
こんな状態で新しく趣味を始めることが難しいのは分かりますよね?
趣味を持つことによるメリット
若いうちからいろいろなことを経験できる!
そして3つ目に挙げる理由が、色々な経験をできたり得をすることがあるからです。
この下の記事にも書いていますが、趣味を持つことによって、例えば自分が今までしたことのない経験ができたり、他の人との会話のネタにできたりなど様々なメリットが生まれます。
冒頭にも書いていますが、趣味は年寄りだのものだというイメージもまだまだ強いので、趣味を持っているというだけで尊敬されることだってあります。
どうでしょうか?
若いうちから趣味を始めておこうという理由、分かっていただけましたよね?
でもメリットは分かったものの、どうやって趣味を作ればいいの?何を趣味にすればいいの?なんていう人も多いのではないでしょうか?
というわけで、次は趣味の作り方についてみていきましょう!
趣味はどうやって始めるの?
してみたいと思ったことをしよう!なければ両親、友達の趣味などを聞こう!
まず初めに自分が何を趣味にしたいかを考えてみましょう。
といっても、趣味にするためには長続きさせないといけないから…とか、自分に向いてそうな趣味じゃないと…とか悩む必要はありません。
おいしい料理を食べるのが好きだから料理の趣味を始めてみようとか、友達が絵をやっていて面白そうだったから自分もやってみよう、くらいの軽い気持ちで決めましょう。

向いていなかったり、楽しくなかったりすればやめればいいことです。挫折してもまた始めようと思うことだってあります。要するに最初から悩んでいてもきりがないのです。
もししたいことが思い浮かばない場合は、両親や友達の趣味を参考にしてみるといいでしょう。
両親と同じ趣味であれば道具などを貸してもらえますし、友達と同じ趣味を始めればそれについていろいろ教えてもらえます。

僕もカメラを始めた当初は父親にデジカメを貸してもらっていました。
始めようと思う趣味は決まりましたか?
それでは、どうやって勉強していくのかについてみていきましょう。
初めのうちは何をするべき?
とにかくやってみる!
始めたい趣味が決まったらとりあえずそれについて勉強しましょう。
しかしここで重要なのは、この段階で高い機材を買ったり、本を何冊も買って片っ端から読み始めるなんてことをする必要はないということです。
むしろ安物の機材や中古の機材を買ってとにかくいじくりまわしてみましょう。
そうやって機材に慣れていく内に、自然と高い機材が欲しいと思えるようになりますし、もっと知識を学びたいと思えるようになるはずです。
そういう風に思えたら本を読んで勉強したり、高い機材に移ったりすればいいのです。

最初から辛いことをしても、後に続きませんからね。
僕がどういう風に今の趣味を始めたのかを例として書いておくので、是非参考にしてみてください。
趣味の例①:カメラ
最近人気上昇中!
初めに写真の趣味について紹介します。
僕がこの写真の趣味を始めたのは、先ほども書きましたが父親の影響でした。
家族旅行中にカメラに触らせてもらったり、うまく撮れる方法を聞いたりしているうちに好きになるというありふれたきっかけで始めたのですが、気が付いたら始めてから7年くらい経ち、そこそこの写真も撮れるようになっていました。

この記事のトップの写真も自分で撮ったものです。
最近人気が上昇している趣味でもあり、上に書いたように始めやすく、さらに一度機材を買えばずっと使えるのでコスパもいいというすごくおすすめの趣味です。
僕の使っている入門者向けのカメラを貼っておくので、興味のある人はぜひ購入して始めてみてはいかがでしょうか?

レンズを解説した記事や、写真を撮る時に意識することを書いている記事もあります。ぜひ読んでみてください。
趣味の例②:パズル
パズルと言っても色々ある!
この趣味を始めたのは、あるとき家電量販店で面白そうなパズルが売っているのを見つけたことがきっかけでした。
多くの人はパズルと聞くとジグソーパズルを思い浮かべると思いますが、僕が見つけたのは下に貼ってあるような立体的なパズルだったのです。
見つけて購入を決めて以来、時間のある時にたまにやっていて気付いたら7作品目が完成していました。

この下が完成形になります。この車両の幅が2センチくらいしかないと言えば、難しさが伝わるでしょうか?

これも一つ1000円位で買えて、1日楽しめる上に作り終えたらインテリアになるというコスパのいい趣味なので、興味のある人は買ってみてください。
趣味の例③:一人旅
おいしいものに敏感になろう!
最後に挙げる例が一人旅の趣味です。
この趣味を始めたのは、国内留学中に毎週末一人で色んな土地を回っていたのがきっかけです。
それまでは友達を誘って旅行に行ってたのですが、一人で旅行することの楽さに気づいてしまった結果、行きたい場所がある時には一人で出かけるようになりました。

今の時代にもあっていますしね。
一人旅について詳しく書いた記事もあるので、興味を持った方はぜひ読んでみてください。
まとめ
若いうちから趣味を始めておくメリットはたくさんある!
最初は中古や安い道具からでいい!とにかく触れることが大切!
楽しむことを第一にコツコツとしていこう!
今回は若いころから趣味をするメリットと始め方について書きました。
若いうちから趣味を始めておくことにはメリットしかありません。
ぜひここに書いていることも参考にしつつ、自分に向いている趣味を始めてみてください。
それではまた次回。
コメント