こんばんは、かずです。
今回は高2までにしておきたい大学受験の勉強について、僕の経験とともに書こうと思います。
プロフィールにも書いてある通り僕は灘高校に通っていたのですが、灘では学年の2/3が東大か国公立大学の医学部に行きます。
そこでどんな勉強をしていたのか、どのような勉強をしていれば国公立大学に現役で合格できるのか、について書こうと思います。
ちなみに、僕は東大は受けていませんが、高2までの模試では全て理科一類でA判定を出していますし、同日もAだったのである程度は参考にしていただけると思います。
それでは早速見ていきましょう。
灘でしていること
灘の授業はとにかく進度が早いが、素晴らしいわけではない!
まず灘ではどんな授業をしているか、どんなカリキュラムで進んでいるかについてみていきましょう。
きっと素晴らしい授業をしているんだろうとかよく言われるのですが、特にそんなことはありません。(もちろん素晴らしい授業もありました)
授業進度だけは恐ろしく早くて、高2までに全教科を高3の範囲まで終わらせるのですが、授業だけで身につくということはなく、また宿題も全然でないので、みんな自分で授業についていくために勉強をしています。
なので、勉強をサボっていると本当に大変で、遅れを取り戻すのにすごい時間がかかります。(これは経験談です)
まあ僕が落ちこぼれだった話はともかくとして、何が言いたいかというと、灘の勉強は真似できるということです。
要するに、灘の生徒と同様、自己学習で高2までに高3の範囲までのすべての勉強を終わらせてしまえばいいわけです。
塾も東大や京大、医学部といった難関大学を目指すコースならこの進度で進んでいるので、それに乗っかるためにもこの条件をまずはクリアしておきましょう。
でもそんなこと言われても、、、って思いますよね?
というわけで、具体的に何をすればいいか話していきます。
何を重視すればいいか?
しっかりと基礎を完璧にしておく!特に数学と英語は短期間では身につきにくい!
先ほど高3までの勉強を高2までに終わらせておこうと言いましたが、それは高2までに高3と同じレベルに達しておけ、なんて意味ではありません。
たまに高2の段階で入試を受けて受かるだろうというレベルの人もいますが、それは灘の中でも本当に一握りの人です。
それでは何をすればいいのかですが、高2までの勉強で一番重要なことは、基礎と考え方をしっかりと身に付けておくことです。
基礎が分かっていれば、高3の演習でいくらでも成長することができますし、反対に基礎が欠けていると、いくら高3になって演習を積んでも、その根元にある考え方の部分がなければ何も吸収できません。
特に英語や数学は、範囲が膨大であること、一つの考え方が抜けていると演習が全然解けないこと、練習を積まないとなかなか知識の獲得に結び付かないことから、絶対に高2までに基礎だけでいいので完璧にしておきましょう。
実際に僕の体験談ですが、高3まで英語が苦手で全然勉強しておらず、その遅れを取り返すために、高3の1年はほぼ英語に費やしてしまったのは、今でも失敗だったと思っていますし、皆さんは同じ失敗をしないようにしてください。
理科や社会は科目に共通している考え方を身に付けておけばいいでしょう。
僕は地理選択でしたが、海や山脈の位置、風の吹き方、大体の距離感が分かっていれば、大丈夫だと思います。
理科も、反応はエネルギーの高いところから低いところへ向かうために起こる、という概念ぐらいわかっていれば大丈夫です。
くり返しになりますが、高3は(塾の進度に合わせて考えると)ほとんど演習になるので、特に英語と数学の基礎固めを必ずしておきましょう。
でも何を目安にすればいいのでしょうか?
何をすればいい?
英語、数学ともに学校or塾でもらった参考書を完璧に仕上げましょう!
よほど変な先生でない限り、間違いなくその科目の基礎がもれなく付くように考えて参考書を配ってくれています。
学校でもらった教科書を進度は無視して、全て終わらせて余力があれば2週目、3週目をしましょう。
ここで注意なのですが、教科書はやり始めたら浮気せずに最後まで終わらせましょう。
教科書は、1冊をやりこむことでその科目の体系的な知識がつくような設計になっているので、他の教科書に浮気をしてしまうと、知識にぬけが出たりするので絶対にやめましょう。
学校が進度に応じてしか教科書を配ってくれないシステムの場合は、下にそろえておきたい参考書の種類を上げておきますので、学校で配られていないものなどあれば買ってください。(特に数Ⅲはこういう場合が多いので事前に買って勉強し始めておきましょう。)
揃えておきたい参考書
参考書一覧
英語
単語帳 Step up式(難易度別に何冊かに分かれているやつ) 1シリーズ、文法問題集 1冊、長文読解問題集 1冊、和訳問題集 1冊、英作問題集 1冊
数学
チャート、4stepなどの数Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,A,Bの参考書1セット、余力があれば1対1の数学演習
理科
セミナー、センサー、重要問題集など
社会、国語
学校の勉強のみでよい
これらの参考書を高2までに2周やっておけば、確実に基礎は身につきますし、高3でする演習でも理解が全然違うと思います。
時間のある高2までの間にこれらの勉強を終わらせておきましょう。
まとめ
高2までに数学と英語を固めておく!
全教科基礎をしっかり勉強しておく!
参考書はもらったものを完璧になるまで繰り返す!
この3点を抑えておけば完璧です。
しかし本当に分かっておいて欲しいのは、みんな結局できていないということです。
そういって油断するのは論外ですが、焦って手につかなくなるのももったいないです。
高3の勉強法はまた今度紹介したいと思います。
それではまた次回。
コメント