こんにちは、かずです。
今回は気分の切り替え方について書いていこうと思います。
受験勉強などの休憩の仕方や、メンタルの保ち方については書いてきましたが、意外にも普段の気分の切り替え方についてはまだ書いたことがありませんでしたね。
というわけで、気分を切り替えたいときにはどういうことを意識しているかを、いくつかのパターンに分けて挙げていくので、まだやったことがない方法などがあれば試してみてください!
上に挙げている記事も下のリンクから読めるので、まだの方は是非読んでみてください!
それでは早速見ていきましょう!
いやなことがあった時
発散したり忘れたり記憶を薄めることが大切!
まず嫌なことがあった場合の気持ちの切り替え方についてみていきましょう。
嫌なことがあった時には上にも書いてある通り、何らかの方法で発散したり忘れたりして記憶を薄める方法が一番手っ取り早いです。
でも発散したり忘れたりするにしても、例えば暴れたり、物に当たったり、逃げ出したりするなど、手段によっては都合よく使えなくなるものも多々あります。
怒りを発散するときにいつも暴れている人は危険すぎますからね
というわけで、ここでは怒りがたまっても静かに発散できる方法を紹介していきましょう。
人に話す
ツイートするのもあり!
まずやっている人も多くいると思いますが、とにかく人に話して怒りを発散するという方法があります。
実際僕も使っている方法で、最近は少なくなりましたが、1時期はすごい量の怒りのツイートをして友達に心配されたこともありました。
この方法のメリットとしては、自分が悪かった時にはそれを指摘してくれたりなんてこともあるので、友達に迷惑をかけない範囲で是非試してみてください!
寝る
寝たら忘れる人にはおすすめ!
次に紹介する方法は寝ることです。
特に僕もそうですが、寝たら怒りを忘れてしまうタイプの人は寝るのが一番効率がいいといえるかもしれません。
友達にも迷惑をかけませんからね
ただこの方法の欠点としては、どこででも寝られるわけではないことと、そこそこの時間が取られてしまうということがあります。
寝るタイミングには気を付けましょう。
心の中で罵倒する
声には出さない!
最後におすすめの方法としては、心の中で罵倒するという方法があります。
この方法は、特に理不尽なことで怒られているときや、理不尽なことがあった時に効果的です。
自分がどう考えても悪い時にはちゃんと受け入れることも大事です
ただ声に出してしまうとその先やっていけなくなるリスクもあるので、絶対に声には出さないようにして罵倒しまくりましょう。
ちなみに、最近ではマスクをつけているので、相手がいる場合にはマスクの下で思いっきり相手に舌を出してやるのもいいと思います。
マイナス思考が続くとき
マイナス思考は続くものだから少しづつ切り替えるようにする!
さて、次はマイナス思考が続くときの対処法についてみていきましょう。
この下の記事にも書いてありますが、人間は一度マイナスの思考にはまってしまうとなかなか抜け出せないものです。
そんな時にはどうすればいいのかを考えて書いてみました。
ちなみに上の記事にも書いてありますが、休みが足りなくてマイナス思考になっている場合には絶対に休みましょう。鬱になる可能性もあります。
視点を変えて考えてみる
この経験は役に立つ!
マイナス思考の時には、プラス思考に戻そうとしても普通は戻りません。
そんなときに役に立つのが、視点を変えて苦しんでいる経験が必ず生きると思う方法です。
苦しい経験があったからこそ今があると考えれば、今のマイナス思考で苦しんでいる経験もきっと将来役に立つと、苦しみながらも考えられるのではないでしょうか?
でもこの方法には個人差があることは僕自身も承知しています。
マイナス思考の時は思考が途絶してしまいますからね…
そんな人におすすめなのが次の方法です。
笑えるようなことをする
お笑いなどがおすすめ!
本当にひどいマイナス思考になったら、何かをする気力もほとんど失われます。
そんな時、おすすめなのがお笑いの動画を見るなど笑えることをすることです。
実際僕もしんどい時にはよくこの方法で乗り切っていました。
個人的な経験ですが笑うことはマイナス思考にめっちゃ効くので、騙されたと思ってぜひ試してみてください。
思うように進まないとき
そこから進められるのかいったん止まるかを考える!
最後に物事がうまく進まないとき、どう切り替えるかを書いていきましょう。
めっちゃ難しいところで詰まってしまったとか、なぜか仕事がはかどらないとかいろいろあると思いますが、そういう時は往々にしてイライラしてしまいますよね。
そんな時僕ならどうやって気分を切り替えるかを列挙してみたので、是非参考にしてみてください!
ごり押す
無理やり乗り越える!
まず一番手っ取り早い方法が無理やり乗り越える方法です。
本当になすすべがない時以外なら、大体は頑張り次第で乗り越えられます。
うっとうしいことは後においていてもうっとうしいままだと思って、頑張って乗り越えてしまいましょう。
気分を切り替えているのかは分かりませんが、ごり押しは一番気持ちがいいですよ!
いったん仕切り直す
いったん別のことをする!
全く手も足も出なくて、その難関を後回しにしても差支えがない場合なら、いったん仕切り直してまた後で取り組むという方法もあります。
これによって気分を切り替えたり、力をためることで、意外とすんなり乗り越えられることもあります。
ごり押しと違って効率よくできる可能性もあるので、時間のある場合にはぜひ試してみてください!
振り返ってみる
自信がなくなった場合には振り返ることも大事!
これはまさしく昨日の僕に当てはまるのですが(下の記事ですね)、自信がなくなって進めないということもあります。
そんな時は自分が何をしてきたかを一度振り返ってみることで、気持ちが切り替わりうまく進むようになったりもします。
頭を一度整理するという意味でも重要ですね
気持ちを切り替える方法も変わってくるので、うまくいかなくてイライラしている場合には、自分がなぜ進まないのかを考えてみることが大切です。
ここに上げている以外にも、いろいろな方法があると思うので、是非いろいろ探してみてくださいね。
まとめ
なにによってどんな気分になっているかで、気持ちの切り替え方は変わる!
あくまでも1例、個人個人で違うので色々試してみるのがよい!
僕の場合は寝ることや散歩することが多い!
いかがだったでしょうか?
まとめにも書いてある通り、どんな方法があっているかは自分でないと分からないので、まずは色々試してみるのがいいと思います。
少しでも役に立てば幸いです。
それではまた次回。
コメント