こんにちは、かずです。
今回は英語の成績を伸ばす秘訣について、書いていこうと思います。
他の記事でも触れたことがあると思いますが、僕は高2まで英語が本当に苦手で、高3の時でも模試で灘の下位1/3に入るくらいの成績しか取れていませんでした。
しかし、高3で英語の勉強法を変えて真面目に取り組んだ結果、入試では合格者平均点が取れ、医学部でも後れを取らないような英語力を身に付けることができたのです。
ちなみに、医学部に入ってからの方が英語力が求められるようになります。詳しくはこちらの記事に書いているのでぜひ読んでみてください。
いったいどんな勉強法をしたらそんなに成績が上がったのか、気になりますよね?
というわけで早速見ていきましょう!
入試で求められるものとは?
英語の総合的かつ、実践的な能力が求められている!
まず大学入試の英語で何が求められているのかを考えていきましょう。
大学入試の問題を作っているのはもちろんその大学の教授たちなので、大学入試の英語で求められているもの=その教授たちの求める英語力ということになります。
では大学教授たちが求める英語力とは何なのでしょうか?
その答えは、英語で書かれた論文を読んだり、あるいは実際に学会などで英語を使って発表できたりというような実践的な英語力です。
つまり、多少文法や単語が分かっていなくても、文章の意味さえ理解できていてそれっぽいことが書けていれば、入試ではよい点数が出るのです。
逆にどれだけ英文法を学んで英単語を記憶していても、文脈が把握できていなかったり文章の大筋がつかめていなければ、点数は出ないと考えられます。
ほんとにそうなの?って思われる方も多いかもしれませんね。
実際日本の英語教育は知識重視ですし、大学受験でも知識がある方が点数は取れるだろうと思われがちです。
模試もそういう風に採点されています
でも僕は確信をもって大学入試では英語力が試されていると言えます。
なぜそう言えるのかを説明していきましょう。
なぜ英語力が問われていると言えるのか?
模試と実際の得点に大きな開きがあった!
僕が確信をもって大学入試では英語力が試されていると言える理由は、僕自身の経験からきています。
ということで、僕の経験をざっと書いていきましょう。
冒頭で僕は英語が苦手だったと書いていましたが、実際高3に上がるまでは英文法や英語の単語テストはクラスでも下の方で、期末テストなどでもかなり下の方をうろうろしていました。
しかし、そんな成績では当然医学部に入れないので、高3になってさすがに改善しないと思い一念発起したのですが…
今まで同様、覚えるだけの英語はどうも好きになれなかったのです。
そこでいろいろ探して見つけたのが、後で書く英語力を伸ばす方法でした。
この方法なら1年間続けられるし、実際に文章が読めるようになるなどの手ごたえもあったのでそのまま進んだ結果、無事英語を合格者平均にまで持ってくることができたのです。
と、これだけ書くといい体験記なのですが、ここからが本題で実はこの方法では模試の点数があまり伸びていなかったのです。
なぜこういうことが起こったのでしょうか?
これは大学入試の英語で求められているもの、採点法が、高校での英語の勉強やそれに基づく模試の採点法とは違うためです。
ではなぜこんなことが言えるのか?
僕は単語や文法が苦手だったということは先にも書いていますが、これは結局高3でも変わりませんでした。
模試で返ってきた答案を見ても、文意はあっているのに単語や文法がしっかり訳せていなくて点数が取れていないなんてことが非常に多かったのです。
先生にも答案を確認してもらっていたので、これは確実に言えます
しかし、そのまま進んだ結果本番では非常にいい点数が取れました。
これが高校で求められている英語力と大学が求めている英語力には差があると言える理由です。
模試の成績がある程度本番の成績と相関して見えるのは、単語力や文法力が問題を解く上である程度の助けになるからだと思われます。
では、英語力はどういう風につけていけばいいのでしょうか?
英語の力を伸ばすためには?
普段から英語に触れておこう!
英語力を伸ばすためにはどうすればいいのでしょうか?
その答えは、普段から英語に触れておくことです。
こんな方法で本当に成績が上がるの?って思われる方がいるかもしれませんが、すぐに効果が実感できるようになるので試しにやってみてください。
合わないと思ったら元の勉強法に戻してもいいですからね
具体的にどうすればいいのか、早速見ていきましょう!
洋書を読む
読みやすいものがおすすめ!
まず一番おすすめの方法を紹介しましょう。
それがこの洋書を読むという方法で、この方法が優れているポイントが2つあります。
1つ目は、英語の文章に慣れることができるという点で、僕もやっているうちにどんどん読むスピードが速くなっていくのを感じられました。
英語特有の言い回しなどにも慣れることができます。
そして2つ目が楽しんでできるという点で、無理に勉強して疲れたりということがないため、毎日電車の中で自然に読むことができていました。
電車通学との相性の良さは下の記事にも書いています。是非参考にしてみてください!
おすすめの洋書
最初は簡単なのを選ぼう!慣れたら難しい本に挑戦しよう!
洋書の選び方、読み方についてですが、最初は日本で言う青い鳥文庫レベルの本がおすすめです。
僕は最初に、「くまのパディントン」の原著を読み、その後流れが大体わかっている「ハリーポッター」の原著に移りました。
ハリーポッターは受験までに3巻の半分まで読んだ覚えがあります。
下のリンクのものを買っていたので、興味があれば1巻だけでも買ってみてくださいね!
読み方としては本文をいちいち訳していると、とても読み終わるような量ではないので、文章の流れを理解することを意識して読んでいくといいでしょう。
英語の音楽を聴く
本を読む気にならないときは洋楽を聞いておこう!
本を読む気にならない時には、無理に読まずに、洋楽を聞きながしておくのがおすすめです。
聞き流して意味があるの?って思われるかもしれませんが、英語に耳を慣らしておくという点において非常に重要なことです。
実際、僕は灘の授業と洋楽を聞くくらいしかリスニングの対策をしていませんでしたが、センター試験のリスニングはほとんど満点でした。
灘の授業でのリスニングの力の入れようがすごかったのもありますが、洋楽を聞くようにしていたのも少しは役に立っていると感じましたし、何もしないで過ごすよりは絶対にいいので是非やってみてください!
英語のニュースや洋画を見る
画像付きなので意味が理解しやすい!
ちょっと難しいかもしれませんが、この方法も非常に力がつく方法だと思います。
先ほど少し触れましたが、灘の授業に週に一回ニュースをリスニングさせて、ニュース原稿の穴あきの単語を埋めるといった授業があり、リスニング力はこの授業と洋楽で鍛えてもらいました。
洋画や演劇などを見て勉強したという友達もいましたし、自分が興味のあることを英語で聞いたり見たりするのがいいでしょう。
まとめ
大学受験には実践的な英語力が求められている!
楽しめる方法がいい!
普段から英語に触れておくことが大切!
いかがだったでしょうか?
英語は将来にわたって重要になるので、上に挙げているような方法で英語力をつけておくデメリットは全くありません。
特に英語の勉強が嫌いな人は、上に挙げた方法で勉強すると劇的に成績が上がる可能性もあるので、是非試してみてくださいね。
それではまた次回。
コメント